帰化申請サポート 行政書士事務所

JR 新宿駅 南口 徒歩3分

東京帰化プロ.com

営業時間/9:00~21:00(無休)最終ご予約20時~

一発申請 ならお任せ下さい!

帰化の実例 In-page links

□帰化の実例(引続き5年間)

引続き5年間(一時帰国後、再来日)

引続き5年間(3年以上の就労実績)

引続き5年間(夫婦揃って5年で申請)

引続き5年間(reset

 

□帰化の実例(簡易帰化:日本と特別な関係を有する)

引き続き十年以上住所を有する/国籍法6

日本人の配偶者たる外国人/国籍法7

 

□帰化の実例(十八歳以上で本国法によって行為能力を有すること)

行為能力条件(成人と同時に申請)

行為能力条件(大学生が成人と同時に申請)

 

帰化の実例(素行が善良である)

素行条件(納付可能な年金を完納)

素行条件(過去の更新不許可の責任)

素行条件(社保未加入会社の従業員責任-1

素行条件(社保未加入会社の従業員責任-2

素行条件(法人と代表個人の社保加入責任)

素行条件(審査期間中の交通違反-1

素行条件(審査期間中の交通違反-2

素行条件(未成年時代の補導歴)

素行条件(配偶者の社会保険未払いを解消)

素行条件(法人社会保険の遡及適用)

 

帰化の実例(生計を営むことができる)

生計条件(親族の資産/技能で生計を営む)

生計条件(借入金の返済)

生計条件(超富裕層の事例)

生計条件(現年収と稼得能力総合評価)

生計条件(技人国の個人事業主)

生計条件(申請中のskill up転職)

 

帰化の実例(日本語能力)

日本語能力条件(日本語試験不合格)

帰化の実例(引続き5年間)

関係する条件 引続き5年間(再来日)

通算13年間日本に在留したが、途中3年間母国へ帰国により、引続き5年のカウントが一度切れ再度日本に戻り、その後、引続き6年間在留したことにより「引き続き五年以上日本に住所を有すること」の帰化条件を満たし帰化した事例

2003年に渡日日本語学校を経て4年制大学入学後、卒業

2009年日本で就職し約1年半就労

2010年母国へ帰国し就職

2013年就職の為、再渡日

2019年帰化申請

2020年帰化許可・1年1か月後(日本国籍取得)

関係する条件 引続き5年間(3年以上の就労実績)

関係する条件 引続き5年間(夫婦揃って5年で申請)

帰化の実例(簡易帰化:日本と特別な関係を有する)

関係する条件【簡易帰化:引き続き十年以上日本に居所を有する者】

帰化の実例(十八歳以上で本国法によって行為能力を有すること)

関係する条件行為能力条件(成人と同時に申請)

生後1か月半で渡日、小学校低学年のときに両親離婚。高校卒業後、正社員として就職し、20歳の誕生月に「二十歳以上で本国法によつて行為能力を有すること」を満たし帰化申請が受付され帰化した事例。

1999年渡日

2008年両親が離婚

2018年高校卒業

2018年高校の卒業と同時に正社員として就職

2019年20歳の誕生月に帰化申請

2020年帰化許可・9.75か月後(日本国籍取得)

帰化の実例(素行が善良である)

関係する条件素行条件(納付可能な年金を完納)

厚生年金未加入の法人4社の事業経営者が、厚生年金の新規適用事業所として全ての法人で厚生年金適用を行い申請人個人も含め1年間の加入実績に加え、それ以前の国民年金未払い5年間分(特例期間適用有)の支払いを実施したため、帰化の条件「素行が善良であること。」を満たし帰化許可された事例。

1990年A社法人代表就任

2005年B社法人代表就任

2010年C社法人代表就任

2016年D社法人代表就任

2018年ABCD各社厚生年金新規適用事業所となる。2017.2016.2015.2014.2013年分すべての国民年金未納分支払い

2019年帰化許可申請

2020年帰化許可・10か月後(日本国籍取得)

関係する条件素行条件(社会保険未加入事業所の従業員責任-1)

関係する条件素行条件(法人と代表個人の社会保険加入責任)

関係する条件素行条件(審査期間中の交通違反-1)

関係する条件素行条件(審査期間中の交通違反-2)

2005年20代前半で渡日、就職後帰化条件を満たし帰化申請するも審査期間中にスピード違反で免許停止。その後約1っか月後に帰化不許可となる。素行が善良であること満たせず不許可となった事例。

2005年短期滞在で渡日

その後3年間の間に6回の短期滞在による渡日

2008年日本で就職

2012年法人設立

2013年経営管理

2015年婚姻

2018年帰化申請

2020年帰化不許可

関係する条件素行条件(配偶者の社会保険未払いを解消)

申請人は在留23年で正社員として就労中。個人事業主である日本人の配偶者の国民年金未納状態を改め帰化申請前に過去2年間分の年金保険料を支払いを行い、世帯として直近の年金保険料の適切な支払い状態を確保し帰化申請に至ることにより、帰化の条件「素行が善良であること。」を満たし帰化許可された事例。

1995年渡日 日本語学校

1999年大学院後期課程入学

2000年同学院退学

2000年就職

2006年日本人と婚姻

2017年帰化申請(申請前に日本人配偶者の未納であった国民年金を過去24ヶ月分支払い実施)

2018年帰化許可・13か月後(日本国籍取得)

関係する条件素行条件(法人社会保険の遡及適用)

在留歴35年以上の法人経営者が帰化申請直前の決算期に期初に遡り厚生年金の適用事業所として届け出後、自身と法人の厚生年金加入を行い帰化申請し帰化の条件「素行が善良であること。」を満たし帰化受付された事例。

1985年渡日 留学

1989年就職

1989年専門学校卒業

1991年転職

1994年日本人配偶者が代表を務める法人に転職

2021年1年遡り日本人配偶者が代表を務める法人が厚生年金適用事業所となる

2021年1年遡り法人と日本人配偶者と申請人が厚生年金加入

2021年帰化申請受付

帰化の実例(生計を営むことができる)

関係する条件生計条件(親族の資産又は技能で生計を営む)

関係する条件生計条件(超富裕層の事例)

資産●●●億の富裕層である事業経営者による帰化許可申請において申請受付から4.75か月で帰化許可となった事例。

198●年個人事業開業

198●年法人設立

199●年婚姻

201●年帰化申請

201●年帰化許可・4.75か月後(日本国籍取得)

関係する条件生計条件(申請中のskill up転職)

帰化の実例(日本語能力)

関係する条件日本語能力条件(日本語試験不合格)

2009年渡日後、日本語学校、専門学校2校を卒業後、就職3年半経過の時点で帰化申請するも、受付から10か月後に許可しない通知あり。日本語試験で合格点ではなかったことが帰化不許可となった事例。(直後に永住許可)

2009年就学で渡日

2011年日本語学校卒業

2012年専門学校卒業

2015年専門学校卒業

2015年就職(技術・人文知識・国際業務)

2018年帰化申請

2019年日本語試験の結果が、良くなく帰化不許可

2019年永住申請

2020年永住許可

~この記事の監修者~

代表社員 五十嵐 博幸

帰化申請・在留資格プロ・ステータス国際行政書士事務所

社会保険労務士法人Pro Status

  • 申請取次行政書士
  • 特定社会保険労務士
  • 労働者派遣元責任者講習講師
  • 外国人技能実習法定講習講師
  • 外国人技能実習監理団体 外部監査人
  • 新宿区主催ワークライフ・バランス推進セミナー講師(2024年/2025年)
  • 2016年 帰化申請・在留資格プロ・ステータス国際行政書士事務所 設立
  • 2019年 社会保険労務士法人Pro Status 設立
  1. 法務局初回訪問で帰化申請受付完了
  2. 帰化Pro 行政書士同行申請標準完備
  3. 帰化Pro 行政書士2名体制の担当制
  4. 法務局初回訪問で申請完了率96%超
  5. 帰化不許可のとき全額返金制度完備

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-3525-4518

〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-6-8 中島第一ビル 4F

帰化申請・在留資格 プロ・ステータス国際行政書士事務所

JR新宿駅 南口 徒歩3分

営業時間 9:00~21:00  定休日なし