帰化申請サポート 行政書士事務所
帰化許可申請書 ⇦(Word版)Download
子●●●●が、15歳未満につき代理署名します。
東京都●●区●●1丁目2番地3号
親権者 父 氏名●●●●
母 氏名●●●●
親族の概要 ⇦(Word版)Download
親族とは、6親等以内の血族、3親等以内の姻族をいいます。日本在住の親族と外交在住の親族とに用紙を分けて作成します。
記載する範囲は同居の親族申請人の配偶者、親、子、兄弟姉妹(養子、養親含む)離婚した前夫、前妻、その間の子、配偶者がいる場合はその配偶者の両親、内縁の夫、内縁の妻、婚約者、結婚の約束をしている人、結婚予定の人、本当の夫婦のように暮らしている人。
外国に住んでいる親族については右側の交際状況等欄の「帰化意思」有□ 無□の部分は、どちらにもチェックを入れる必要はありません。
帰化の動機書 ⇦(Word版)Download
申請者ごとに申請人本人が自筆してください。(パソコンは不可)
尚、「15歳未満」の方や「特別永住者」の方は動機書は免除されているため必要ありません。
帰化をしたい理由(日本に入国するに至った経緯・動機及び現在までの経過。日本での生活についての感想、日本に入国した後に行った社会貢献、帰化が許可された後における日本での生活の予定、現在の仕事内容の事、帰化後の日本社会への貢献意欲及びその内容、等)を具体的に出来るだけ分かり訳す簡潔に記載するとよいでしょう。通常はA4判で1枚程度に納めます。
私は、昭和●年●月に中国の●省で生まれました。●大学在学中の●歳のとき交換留学生 |
として渡日し●年間●大学の●学科で学びました。帰国して中国の●大学を卒業した後、日本で |
●を学びたいと考え、平成●年●月に再渡日して●大学●学部●学科に入学致しました。 |
平成●年3月に同校を卒業後し、翌4月、現在の勤務先である株式会社●に就職を致しました。 |
その1、その2と2種類があり申請人ごとに記載します。
出生からの居住歴、学歴、職歴、身分関係を空白期間が無いように詳しく日付順に記載します。
生計の概要(その1)⇦Word版 Download
生計の概要(その2)⇦Word版 Download
申請者と申請者と生計を同じくする親族の収入、支出、資産などを具体的に記載します。その1、その2の2種類があります。
申請月の前月分を記載します。給与所得者の場合、在勤および給与証明書を参考に手取り額を記載し、給与以外の不動産収入や仕送りがある場合も記載します。また負債についてもローンがあればその詳細を記載します。会社役員の場合は、役員報酬、事業収入などを記載します。年金受給者の場合も年金額を収入として記載します。
個人の資産保有状況を説明する書類で、不動産(在外動産含む)、預貯金、株券、社債、高価な動産(おおむね100万円以上のもの)などを記載します。
申請者や申請者と生計を同じくする親族が、給与等の収入を得ている場合は全員分必要です。会社経営者や個人事業主は自己証明する形で作成します。
(個人事業主は確定申告書の控えをもって不要の場合があります。)
指定フォーマットお渡しします。勤務先の代表者又は給与支払い責任者が作成し証明したものを提出してください。職種欄は出来るだけ具体的な職務内容を記載してもらって下さい。
※この「在勤及び給与証明書」という書式は何十年も前から変わらず帰化申請する方が使用してきたため、過去に従業員で帰化の実績がある会社では法務局から指定された「在勤及び給与証明書」を会社に提出し作成を依頼すると、帰化申請することが分かってしまうことがあります。従って特別永住者の方など普段から通称名を使用して日本人と同じように生活している方の場合は、法務局相談員の方の配慮又は、申請人の希望によって給与明細書のコピー(直近月のもの)と健康保険証のコピー(表裏)の提出を持って代用して頂ける場合があります。
現在勤務している会社から証明してもらったものを提出します。複数の会社に勤めている場合はそれぞれの会社から取得し提出します。(在勤及び給与証明書が提出できる方は不要)
権限を有する者が証明したもので原則直近2年間分を提出して下さい。複数の会社で勤務した方は、それぞれの会社から取得し提出します。
次の各例の場合には、日本人である人、あるいは日本国民であった人の日本の戸(除籍)謄本(全部記載事項証明書)が必要です。尚、市区町村役場に戸籍謄本または、除籍謄本を請求する手続きについては、それぞれの市区町村役場に問合せ下さい。
申請人が日本において出生し、また、婚姻、離婚、養子縁組等しているとき、及び父母等が日本において婚姻、離婚、死亡しているときは次の証明書が必要です。
(注意:1)上記1~8までについての届出事項の記載のある日本の戸(除)籍謄本(全部記載事項証明書)えお添付した場合は、原則として証明資料の提出は不要です。
(注意:2)本国または外国の出生、婚姻、離婚、親族関係その他の証明書(公証書)離婚。親権について裁判をしている場合は、確定証明書のついた審判所又は、判決書の謄本が必要です。
元配偶者含む/婚姻期間中の居住歴が記載されたもの:上記住民票蘭のご説明と同じものを指しています。
イギリス・アメリカ・フランス・フィリピン・カナダ・ブラジル
□ 給与所得者・確定申告なし
□ 給与所得者・確定申告あり
□ 第一号被保険者の場合
□ 厚生年金適応事業主の場合
□ 共通(年金・健康保険・介護保険)※該当する方
事業の概要 ⇦(Word版)Download
代表社員 五十嵐 博幸
帰化申請・在留資格プロ・ステータス国際行政書士事務所
社会保険労務士法人Pro Status
発行手数料と移動交通費を別途請求され予想以上の高額になることも・・・・
役所などで必要書類を集める際にかかった発行手数料と移動交通費は、報酬とは別に請求されるところもあるらしいのですが・・・・
御社ではどうですか?
お電話でのお問合せはこちら
03-3525-4518
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-6-8 中島第一ビル 4F
帰化申請・在留資格 プロ・ステータス国際行政書士事務所
JR新宿駅 南口 徒歩3分
営業時間 9:00~21:00 定休日なし